親方コラム

2020年9月3日
九月場所初日まであと10日となった。先日、部屋の力士が歯が欠けたということで近所の歯科医院に行った。診察の結果、歯が欠けたことよりも虫歯が9本もあると言う事実を告げられたそうだ。昔、「芸能人は歯が命」というCMがあったが、力士も同じく歯が命である。噛み合わせが悪かったり、虫歯があったりすると力が出ない。今のうちにしっかりと治療してもらいたい。ちなみに私は虫歯が1本も無い。44年間、虫歯になったことも無い。39歳まで現役を続けることができた要因の1つかもしれない。私の数少ない自慢である。ハワイには行ったことがあるので、歯はいい。
西岩
2020年8月31日
今日は番付発表があった。先場所の成績で順位が入れ替わり、喜んだ力士、悔しい思いをした力士がいたと思う。私も現役時代、嬉しかった番付発表もあったし、悔しかった番付発表もあった。番付表は二ヶ月に一度発表になる成績表である。そして力士はこの番付表によって全てが決まる。番付表の一番下の段に書かれている序ノ口は、小さな文字で虫メガネを使わないと見えないことから「虫メガネ」と呼ばれている。今でいう「ハズキルーペ」だろうか。西岩部屋にも虫メガネが三人いる。今場所こそ、虫メガネを卒業し肉眼で見えるように頑張って欲しい。私も最近は小さな文字が見えにくくなってきた。いつまでも序ノ口にいるようであれば、ケント・デリカットさんからメガネを借りてくるしかないな。
西岩
2020年8月29日
八月も終わりに近づいているのに猛烈な暑さが続いている。今日は外にいる時間が長かったが、汗がしたたり落ちるのがわかるくらい暑かった。力士は毎日の稽古で大粒の玉の汗をかいている。相撲錬成歌に「夏にはまわしに玉の汗」という歌詞があるが、まさに今の時期の力士の姿を表したものである。真夏の稽古は大変だが、この夏に鍛えた者が九月場所好成績を残すことができる。九月場所初日まであと二週間となった。初日までしっかり稽古をして頑張ってもらいたい。九月場所が終われば一年納めの十一月場所だ。十一月場所が終われば今年も終わり。あっという間に正月だ。お年玉でも用意しようか。時間が経つのは早い。そりゃあ私も44歳になるわけだ。まだ20歳くらいの気持ちでいるのに。
2020年8月25日
朝晩は少しだけ過ごしやすくなってきたような感じがする。暦の上では秋になり、秋の味覚のさんまが初水揚げされたというニュースを見た。なんと1匹1,875円。びっくりを通り越して衝撃だった。異常気象が原因なのだろうか。昔は庶民の味だったのが今では高級魚である。江戸時代にはマグロの大トロを捨てていたと聞いたことがある。今では高級食材だ。江戸時代にタイムスリップして拾って食べたいものである。イワシなども今では高級魚になった。これらを考えると時代というのは不思議である。逆に昔はバナナがメロンと並ぶ高級品だったらしい。今では庶民の朝食だ。そして、昔は高級品で今は安いものの代表といったら胡椒だろう。昔は金と同じ価値があったそうだ。話はだいぶ脱線したが、今年は、さんまがこれだけ高騰しているのだから我々一般庶民は食べることができないのかもしれない。まさに「踊る!さんま御殿」である。
西岩
2020年8月20日
藤井聡太棋聖が二冠獲得というニュースが日本中を駆け巡った。18歳での二冠獲得はもちろん史上初の快挙である。相撲で例えると、18歳の力士が幕内優勝を二回したようなものだろうか。ちなみに私も将棋を指せるが素人同然の実力である。はっきり言って弱い。以前、羽生善治さんの対談を聞いたことがあるが普段は10手先や15手先を読むそうだが、その後は枝分かれするので100手先とか1000手先まで読むことになるのだとか。頭の中はどうなっているのだろうか。先を読むということであれば相撲と共通する。相撲も先を読む力がなければ勝てるものではない。1000手先とは言わないが、相手を研究し先を読むことは大切である。相撲も将棋も全く同じだ。将棋は奥が深い。そして、安くて美味しくて私もよく行く。あ、それは餃子の王将か。
西岩
2020年8月17日
世間はお盆休みが終わって通常に戻り、そして高校野球の交流試合も終わった。夏が終わり少しずつ秋に近づいているような気がする。高校野球にはやっぱりドラマがあった。私がこの夏に一番感動したのは磐城高校の木村監督の話である。いろんなニュースで取り上げられているので知っている人も多いかと思うが、私はこの手の感動秘話が大好きである。これぞ高校野球というような感じがした。磐城高校の秘話を知ってから試合を見たのでついつい応援に力が入ってしまった。だだ甲子園で野球をするのではなく、その裏には数々のドラマがあるということ。大相撲も同じだ。だからスポーツは面白いのだ。さて、私の今日の夕飯は餃子にビール。そこにドラマはない。にんにく臭いだけだ。
西岩
2020年8月13日
今日は8月13日でお盆である。お盆といっても物をのせるお盆ではない。先祖の墓参りをするお盆である。私は実父と師匠を亡くしている。今年はコロナの影響などで墓参りは行けなかったが、西岩部屋から歩いてすぐのところに眠っている大師匠の墓参りに弟子達を連れて行ってきた。今日も東京は暑く、墓参りに行った朝八時の時点で30度越えだった。昼には35度を超える猛暑日だった。暑い日に起こるのが夕方の夕立ちである。今日は特にすごかった。まさにゲリラ豪雨。雷の連発だった。稲妻とともに落雷の大きな音。雲の上で高木ブーさんが雷を発生させているのだろうか。
西岩
2020年8月12日
東京は連日35度以上の危険な暑さである。テレビをつけるとこの暑い中、甲子園で高校野球の交流試合が行われている。私も高校野球は大好きで毎年テレビで見て感動している。テレビだけではなく何度か甲子園まで足を運んだ事もある。暑い中、甲子園名物のかち割り氷を片手に高校生の頑張りに一喜一憂したものだ。甲子園は夏の風物詩であり日本の大切な文化である。ただのスポーツではない。セミの鳴き声を聞きながらスイカを食べ高校野球のサイレンが鳴り響く。まさに日本の夏である。そして、私はスイカとかき氷を食べ過ぎてダイエットができない。これも日本の大切な文化である。
西岩
2020年8月10日
どうもお久しぶりです。七月場所が終わり力士は一週間の休養に入り、私のコラムも一週間の休みを頂戴しました。さて、今日から再開です。場所が終わってから相撲界が賑わってるみたいで、どうやら荒れる八月場所が始まってるみたいだ。場所中より盛り上がってどないすんねん!って、暗い話題はさておき、この休み中は相撲協会の外出自粛も緩和され、四ヶ月ぶりに外食をした。家族と外食し、部屋の力士達と外食をした。久々の外食だったせいか、焼肉、中華、天ぷら、串かつ、と張り切りすぎた。おかげさまで3キロ太った。以前は当たり前だった事がこんなに嬉しいとは。明日からは、できもしないダイエットでもしようかな。私のダイエットはどうでもいいが、力士達はあっという間に九月場所が始まる。気持ちを切り替え次の場所を目指してもらいたい。八月場所ではなく九月場所だ。
西岩
2020年8月3日
昨日は七月場所千秋楽だった。相撲終了後、力士達と部屋でささやかな打ち上げをした。前日に冷やしていたビールを飲んだせいか、15日間の疲れが出たせいかわからないがコラムを書く前に寝てしまった。コラムを楽しみにしていた、ごくごくわずかなコラムファンの方々、大変失礼しました。
昨日は最初に若大根原が土俵に上がりました。前まわしを取り脇を締め頭をつけて寄っていく基本通りの相撲で勝ってくれました。勝ち越しができる力はあるので残念だったが、来場所は勝ち越してくれることでしょう。若箭原は逆転負けはしたが、まわしを取って前に攻めるいい相撲だった。相撲に勝って勝負に負けた相撲だった。これもいい勉強になる。前相撲で一勝もできなかったが今場所二勝したのは価値がある。若田中は勝ち越しをかける相撲だったので緊張したと思うが、見事に勝ち越してくれた。立派な勝ち越しだった。ようやく七月場所が終わったところだが、約40日後には九月場所が始まる。少し休んで、また九月場所を目指して頑張ってもらいたい。私のコラムも少し休んで、またくだらないコラムを書きたいと思う。嫌がらずお付き合いのほど、上げ奉り候。
西岩