- 2022/07/02
-
名古屋宿舎に入ったが、経験したことのない暑さにびっくりしている。昨日は39度、今日は35度、、、昨日より4度下がったので、35度でも過ごしやすく感じてしまうほどの連日の暑さだ。私のたるんだ体が解けてしまいそうだ。体温より高い気温など勘弁してもらいたい。
私のブログでも案内している通り、名古屋宿舎にて稽古見学を再開する。昨年の名古屋場所では稽古は非公開だったのでぜひ名古屋宿舎近隣の方には力士が頑張っている姿を見ていただきたい。稽古見学の詳細はブログにて確認をお願いします。私にとって名古屋場所は、殊勲賞を頂いたり十両優勝をしたこともあるが、なんといっても相撲人生で最後の一番を取った場所でもある。7年前の名古屋場所の千秋楽は忘れることができない。昨日の夜、何を食べたかは忘れた。思い出せない、、、
西岩 - 2022/06/20
-
梅雨に入り、湿度が高くジメジメしていて、ナメクジのような生活を過ごしている。ナメクジとは例えが悪かった。アジサイのような日々を過ごしている。日本相撲協会の行動規制も緩和され稽古見学ができるようになった。西岩部屋も後援会会員様限定ではあるが稽古見学を再開している。連日のように見学者が訪れ、稽古場にも活気が戻ってきた。稽古後に見学した方々と少し言葉を交わすが、皆さんから同じような有難い言葉をいただいている。「若い力士が汗と砂で真っ黒になりながら頑張っている姿を見て私も頑張ろうと思った。勇気をもらいました」と。ありがたいことである。西岩部屋は関取がいるわけでもないが、頑張っている姿は関取も、序二段も同じである。相撲甚句に「お相撲さんの どこがようて惚れた 稽古帰りの乱れ髪」という歌詞がある。私の髪の毛も天然パーマでいつも乱れている。
西岩 - 2022/05/07
-
審判部から広報部に異動になって初めての場所を迎える。4年勤めた審判部を離れるのは少々寂しい気もするが、新しい仕事を覚えて頑張っていきたい。広報部に異動になったことで、NHKの大相撲中継の解説に復帰することが決まった。早速、夏場所の五日目に北の富士さんと一緒に解説を務めることになった。角界の大先輩と一緒なので緊張するが、5年ぶりの解説は楽しみでもある。今場所は定員の87パーセント上限9265人の開催になる。ちなみに次の名古屋場所は制限を設けず定員100パーセントでの開催だ。少しずつ通常開催に戻りつつある。明日の初日には三月場所初土俵の新弟子達の新序出世披露が行われる。若清、里田中が若の里の化粧まわしを付けて土俵に上がる予定だ。1日だけの若の里復活である。私ではなく化粧まわしの復活である。私の復活は誰も見たくないだろうからやめておく。
西岩 - 2022/04/25
-
若藤岡が今場所より若新(わかあらた)に改名した。入門前に通っていた東大阪相撲道場の恩師は、2月に永眠された千葉公康さん(元幕下新花山)である。若藤岡は千葉さんを頼りにし誰よりも尊敬していた。千葉さんは若藤岡のことをいつも気にかけ頑張りを楽しみにしていた。そして、2月に千葉さんが永眠した際には、誰よりも心を痛めたのが若藤岡であった。私は、なかなか番付が上がらない若藤岡が生まれ変わるには今しかないと思った。恩師の千葉さんから一文字をいただき、千葉さんの意志を継いでもらうために改名を決めた。亡き恩師から一文字いただき心機一転頑張ってもらいたい。いつも千葉さんが見ていると思って頑張ってもらいたい。千葉さんは生前、私と話をするといつも同じことを言っていた。「耕司(若藤岡)には努力することを覚えてもらいたい。番付は関係ない。勝てなくてもいい。でも稽古を頑張らなかったり、努力しなかったら厳しく叱ってください」と言っていた。厳しくも愛情ある恩師の言葉である。若新は、この言葉を忘れることなく、いつも天国から見ていると思って頑張ってもらいたい。「耕司!シコ踏め!」今にも千葉さんの声が聞こえてきそうだ
西岩